2012/09/02

この夏休み





へばったハハを横目におコたちはそれぞれ充実の夏。

サッカーにテニス。暑い中、練習に励んでふたりとも真っ黒。
まだまだ下手だけど少しずつ試合に出る機会も増えてきた息子。今年は初の合宿も経験。お兄ちゃんたちに可愛がってもらって、楽しい思い出になったよう。
娘はテニスを始めて初めての夏。運動も得意じゃないし、あまり体も丈夫じゃないので心配してたけど、強くなった…ほとんど休むことなく練習にも参加。うまくなっていく自分が本当にうれしいみたい。楽しんでくれてかーちゃんもうれしい。

2年ぶりに長めの帰省。熊本と福岡を堪能して作文に書く順番に悩むくらいw お義母さんお義兄さん、ありがとうございました。

自分でできることが増えて、やればできることもある、と実感して。おコたちは背だけじゃなく心も成長できた夏だったかな、と。


今年は、いい夏休みでした。

ていくうひこう

すこーしずつ良くなってる感じはするものの、まだ続く頭の重さと仄かな吐き気。やれやれ。
何だろうこれ?記録も兼ねて、メモ。

金曜夜。お風呂中にズキンと後頭部が痛み出す。
夫を迎えに行くも道中吐き気と頭痛にKO寸前。帰りは助手席。
帰宅後そのまま布団に入るも吐き気と後頭部の鈍痛は治まらず。うとうととしかできず。

土曜。朝から起きようとするも鈍痛時々ズキンとする痛み。仄かな吐き気はそのまま。結局1日ほとんど横になって過ごした。

今日。吐き気はほぼなくなったものの頭の重みは取れず。ゆっくりのそのそと動いて生活w
こんな日のサッカーに限って、駐車場から遠いグラウンド。お弁当間に合ってよかった。。。


周りの声に負けて明日、病院へいってきます。
良くなってきてるんだけどなあw


2012/09/01

寝てる間に

疲れが出た…??
頭痛吐き気眩暈の見事なコラボレーション。
ぐーぐー寝てる間に8月が終わってました……。

さあ9月ですよ!夏休みもやっとおわり。

2012/08/21

ついったー

先日、Twitterのfollowerが1000を超えました。

ホント、片田舎住まいの普通のおかあちゃんなんです…。ただ、お喋りが好きで、見せたがりで言いたがりで。Twitterというツールは合ってるのかもしれません。とても居心地がいいです。

1000人のうち、わたしと友だちになりたい!ってひとはそんなに居ないと思うけれど、わたしの言葉に何らかの興味を持ってフォローいただいているのには違いないはずなので…。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。


それにしても、4年間、よくまあぼそぼそと飽きずに呟いてますねえ、わたし。w




素通りするきもち


18:42 Photo by kimama 


空は繋がってて。

一緒にみられたらいいのにな、と思って。



今日の夕焼け、綺麗やったね。


2012/08/17

やさしいひとがすき

あの冬の日の方が 、暖かかったなあ。


でもそのうち

さみしさも、感じなくなる

かも。


2012/08/09

謝って気を済ませるな



息の根を止めたのは、きっとわたし。

光も浴びずにそっと消えて。


ごめんなさいも言えない。ただ、忘れない。


2012/08/03

都会の夜


陽が落ちてきた。思ったより涼しいー Photo by kimama


Bloggerオフに参加してきました。

関西のブロガーへ告ぐ!8/3(金)は野宴で呑んで語ろうではないか!! | TRAVELING
関西のブロガーへ告ぐ!8/3(金)は野宴で呑んで語ろうではないか!! ...


お会いしたかったひとや、おなじみのひとと飲んで食べてお喋りして、の数時間。
久しぶりに出た都会で迷いまくっても、やっぱり行ってよかったなあ、と思うのです。
ブログの話は殆どしませんでしたがw
(そも私、更新してないし。あばばばばば)

都会の夜は、きらきらと眩しくて、沈んだ気持ちも少し明るく照らしてくれたのでした。



二次会はキリシタンカフェ

2012/07/25

ようこそ


ようこそ、わかやまへ。 Photo by kimama 


『小さいことばの原画展。』に行ってきました。

「小さいことばの原画展。」 酒井駒子、松本大洋、そして糸井重里。 - ようこそ、スイッチのホームページへ


まさか地元の、しかもいつものお店に巡回してくるとは。

お目当ては酒井駒子さんの絵。
『よるくま』をこよなく愛して育ったウチのこどもたち。
もう絵本を抱えて私のところに来ることはなくなったけれど、本棚から取り出して時々読んでいます。娘も息子も。私も。

優しく、どこか懐かしく。
おかえり、と呟きたくなるような。


温かいものを抱えて家路につきました。






2012/07/18

一緒に

新刊を楽しみにしている、『銀の匙』が発売されてました。



「生きるための逃げは有りです。」

校長先生のこのセリフに救われる日が、ウチのおコたちにも来るかも、と。。。いじめや暗いニュースが多い最近だから反応してしまうのかもしれません。

私が小さい頃から本を読むのが好きで、小説や漫画から沢山の言葉をもらって励まされてきたので、子どもたちもそうなればいいなあ、との願いもあり。


今、これを書く横で、この本を奪い合う姉弟をなだめてます。
なだめながら、同じ本を漫画を、親子で楽しめるようになったんやなあ、と思うのです。